fc2ブログ

猫さんと絵と私と

いろんな猫さんとの出会いと別れ・・でもやっぱり猫が好き!!

2016年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

久しぶりに太陽を見た。

先週の寒さで色づいてしまった気の早い葉っぱ

久しぶりに晴れて暑くて困っているかしら。

     色づく葉も



今日はみんな日陰に避難


日陰で




           やっと晴れました



ニャー子も機嫌よくお出迎えしてくれました。


お出迎え



こんな日なら外猫さんもしのぎやすいね。

ボロボロだった茶白も最近こぎれいになってほっとしています。


最近の茶白



秋もこんな日ばかりならいいのだけれど

じきに寒くなってしまうから今のうちに楽しんでおいで。



       色づいてきたコムラサキ





                       





図書館でこんな本借りました。


    洋館の本



表紙はおととしの秋に行ったことのある旧岩崎邸庭園
鹿鳴館を設計したジョサイア コンドルによって建てられた豪華な洋館でした。


目次は東京エリアと横浜・湘南エリアに分かれていて

目次 (☆クリックで大きくなります)


東京エリアの洋館はほとんど行ったことがありません。

でも横浜の洋館は山手地区にまとまって建っているので
一日で見て回ることができます。

移築されたものも多くあるのですが
いつも猫展をさせていただいている山手111番館はずっとここに建っているのです。



山手111番館



元々は大正15年に船荷積み降ろし業を営んでいたアメリカ人ラフィンの邸宅として建てられ

平成11年に山手111番館として公開されるまでは個人のお宅だったそうです。


こんなかわいらしい洋館に住むってどんな感じかしら


展示室としてお借りするのは食堂の隣の個室だったお部屋。

また洋館の住人になった気分を味わえると思うと今からワクワクします




                   
           

         

                   
最近ちっともちびーずをかまってあげられない私・・・
油断するともっふーがどこからか脱走していて焦ります(@_@)

追いかけてもすぐに身を隠すので捕まりません。


脱走犯



春ちゃんはとっくにどこかへ消えたけど
サスケはだいぶ慣れたのか余裕の反応。


    よっ!



お互いに匂い嗅ぎまくってるよ(^^;


すんすん





(声の主はにゃーにゃー)




こうやって少しずつ慣れてもらって
猫展終わったら正式にサスケを教育係に任命するつもりです。

でも時々”うへー”とか言って逃げちゃう時もあって若干心配な先生ではあります。


ちびーずの未来はサスケにかかっているのだよ







  *猫展準備のため9月中は個々のコメントのお返事を控えさせていただいています。
   ごめんなさい。

   でもコメントは頂けると大変うれしいです(^^)

 
       

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
スポンサーサイト



| ペット | 23:33 | comments:14 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

愛しのドロちゃん

家とお隣さんとの間にあるお墓です。


ドロちゃんのお墓


ここに眠るのはドロちゃん


ドロちゃん



外猫時代を経てお隣さんの子になりましたが
去年の9月25日に突然お星さまになりました。

レディーの歳を言うのは失礼だけど
あまり若くなかったのかもしれません。

ここに来る前はどんなにゃん生を送っていたのでしょうか。

でもやさしいダンナと甘えん坊の息子と仲良く暮らしてた頃は幸せだったよね。


2013-10-29 ドロちゃん はるら シマちゃんご一家



家にも確か2回遊びに来てもらったことがあります。

こんなこともあったっけ。 →  仲良しになれたかな?



偏食気味でお隣さんを困らせていたドロちゃん
天国では美味しいものに囲まれてさぞ満足してることでしょう。



ドロちゃん、可愛かったな・・(*^_^*)


     いとしのドロちゃん






                 





いつも一緒にいるちびーず。

夜は猫部屋で寝ているので
3にゃんでくっついて寝ているところって実は見たことがなかったんです。


でも涼しくなってきたある風の強い日
初めて3にゃん猫団子を見てうれしくなりました。




ある日のちびーずです。

もっふーとマスクちゃんが寝ようとしていると

ある日のちびーず1


にゃーにゃー登場

ある日のちびーず2



みんにゃ眠そう・・・

     ある日のちびーず3


おおっ!猫団子(@_@)

ある日のちびーず4


どうした、マスクちゃん?

ある日のちびーず5








そのあともずっとにゃーにゃーを舐めてました。

ある日のちびーず6



マスクちゃんってお姉さんぽいところもあるんだね。

にゃーにゃーは甘ったれの末っ子ってところかな(^^)


ある日のちびーず7



三毛姉妹が面白い今日この頃です。





            





猫展の準備、お絵かき以外にもいろいろあってエライことになってます。

会場入り口に置く看板も作らなくっちゃ(@_@;)
10月に入って無事梱包するまでまだ長い道のりです。


以前実家で見つけてきたかなり前の絵を2枚、急きょ持っていくことにしました。

今までで一番上手いにゃんこの絵かも!?




     
 *猫展準備のため9月中は個々のコメントのお返事を控えさせていただいています。
   ごめんなさい。

   でもコメントは頂けると大変うれしいです(^^)



         

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ

| ペット | 22:10 | comments:15 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

きょうだいっていいよね(^^)

庭の黄色いバラがやけに白っぽく咲きました。
よく見たらカエルさんがお昼寝中。


バラとカエル



濃いピンクのバラとベビーピンクのバラが
どれがどのバラだかわからないくらいにつるを伸ばしています。


伸びるつるバラ


塀の裏側までこんなに。


塀の外まで!


この秋咲くのかなぁ・・・?
来年の春なら見事かもしれません。

楽しみ 






               







前回記事で額選びの苦労を愚痴ったところ
皆さんに激励のコメントをいただきました。
ありがとうございます

これがマットというもので、真ん中の空いたところに絵が入ります。


これがマットです



一般的にはマットの幅が広い方が絵も映えるようですが
マットが大きいと額も大きくなってしまって何かと大変。

手持ちの額に合わせるために細い縁取り程度のマットになってしまったり
マットは入れない絵もたくさんありますが
それはそれでいいものだと自分では思っています。

それから昔の額はガラスが入っているので
できる限りアクリルの板に替えました。
アクリルの方が安全だしずっと軽いのです。

注文したいくつかの額とマットとアクリル板が届いたら
アクリル板のほこりを取って絵を納めようやく完成。

あとは会場の飾りつけを楽しみながら考えます。
おっといけない!題名カードもありました・・・


そんなこんなでバタバタしていますが
情報誌山手通信に猫展のことも載っていよいよ近づいてきたなという感じ。
(ギャラリー情報の下の方)

ここには7日から10日となっていますが11日の午前中はまだ展示しています。

改めて日時を。


   10月7日(金)から~11日(火)午前中まで
   9:30~17:00

   会場は山手111番館


7日金曜日だけは会場に行けないので正味3日、短い猫展を楽しみたいと思います(^O^)/





                   





8月に帰って来たのに9月にもまた帰ってきた息子2.
思わず今度は何の休み?と聞いてしまいましたが
まだ夏休み中なのでした(^^;


帰って来たからにはちびーずと遊ばずにはいられません。

エノコログサにつられたにゃーにゃー。


   ちょうだい!



マスクちゃんは・・・やっぱり食べちゃいました。


食べたのだあれ?



隠れてるつもりでも


隠れたつもり



だいぶ慣れたのかあっさり捕まる。


固まるマスクちゃん


固まってます(-_-;)


もっふーは一番さわり心地がいいんだそうな。


捕まるもっふー



証拠写真を撮り忘れましたが
サスケは息子2の布団にいることも多く
兄弟のように思っているに違いありません。


息子が小学生のころから一緒に育ったんだものね。


2005年9月

(まさにこれと同じ格好で寝てました)



3兄弟?



兄弟っていいものですね(^^)





こっちの姉妹は仲がいいんだか悪いんだか(-_-;)








      *猫展準備のため9月中は個々のコメントのお返事を控えさせていただいています。
       ごめんなさい。

       でもコメントは頂けると大変うれしいです






にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ

| ペット | 21:31 | comments:18 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT