fc2ブログ

猫さんと絵と私と

いろんな猫さんとの出会いと別れ・・でもやっぱり猫が好き!!

2014年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年12月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

楽しかった! これで冬も乗り切れます(*^。^*)

  ・・・続きです・・・

前回記事で紹介させていただいたサクラちゃん

    サクラちゃん♪
 
大好きだったミケ子に色や模様が似ています。

どうです? 似てるでしょう・・!

    サクラちゃん後姿 サクラちゃん

    2012-7-12.jpg ミケ子

ミケ子は亡くなる一か月前の写真なので痩せてますけどね 


サクラちゃんの飼い主さんのまりんさんがサクラちゃんの画像をアップされたので
会いに行ってくださいね →  三毛猫サクラと兄弟達




                         




さて、ふらり旅初日横浜山手の洋館ベーリックホールで
ミニコンサートを楽しんでから向ったのは

横浜そごう美術館で開催されていたトーベ・ヤンソン展
(11月30日で終了しました))



    トーベ・ヤンソン展


日本でもムーミンのアニメでおなじみですが
この作品展を見て
彼女がいかに多彩な才能の持ち主だったかということがわかりました。

アニメはともかく本の挿はとにかく小さい(@_@;)
(原寸大で描いたからですね)

でもその小さな画面に躊躇なく細い線で
独特の世界を描き出しているのに圧倒されました。
一番前に張り付いて見てしまいましたよ 



そしてさらに才能を感じたのは
政治風刺を中心とする雑誌「ガルム」の表紙でした。

ガルム表紙


なんとトーベは15歳から表紙を描いていたとのこと 
父親は彫刻家、母親は画家で、自然にを描くことを覚えていったのですね。



こんなにきらめくような才能がありながら
トーベが生涯をかけて追及したのは油だそうです。

たくさんの油も展示してありましたが
正直挿やアニメのほうが素晴らしいかも・・

こういう不思議な油彩はそれでも魅力的です。

「神秘的な風景」



この自画像はすごいですね。

   トーベ・ヤンソン自画像

女性でありながらこんな自画像を描いてしまうなんて !

ムーミンのアニメは子供と見ていて大好きだったけど
ここまですごい才能の持ち主だということは知らなかったな。


会場に入ったのが6時頃で、1時間くらいで見終わるかなと思ってましたが
結局8時の閉館間際までいてしまいました。

トーベ・ヤンソンの世界、たっぷり堪能いたしました。




                       





さて翌日はもう一つ行きたかった「キリコ展」へ


     キリコ展


こんな不思議なクラクラするような絵を教科書かなんかで
目にされた方も多いはず。

でもキリコはずっとこういう絵を描いていたわけじゃなかったんですね。

第一次世界大戦後は伝統的な技法と題材の絵を描いていました。
その頃の絵で私が気に入ったのはこの自画像です。

     キリコ自画像

顔だけに色がついているんですよ。



晩年にはまた ”形而上絵画” の傑作をたくさん描いたキリコ。

    「不安を与えるミューズたち」



形而上絵画ってなんだ? と、よくわからなまま見ていましたが
ジュニア向け鑑賞ガイドにわかりやすい説明がありました。

形而上絵画とは


こういう絵を見ているとこの不思議な街を歩いてみたいな~と思います。
このわくわく感がキリコの絵の魅力でしょうか。



                        
                        




キリコ展を出て次に目指すのは前回記事でもお伝えした コミティア です。
ぎゅうぎゅうの「ゆりかもめ」に乗ってやってきました、「東京ビッグサイト」

見えてきた東京ビッグサイト


中に入るのは初めての私。
あまりの広さに会場にたどり着けるか不安になりました。

空港かと思った・・・

    まるで空港


やっと見つけたコミティア会場

    入口


入口で買った入場券代わりの分厚い雑誌(?)

    入場券代わりの・・


会場内には無数のブースがあるので
この本に書いてある各ブースの絵やキャッチコピーを見て
どこを回るか決めるというシステムのようです。


し、しかし、大和かたるさんのブースを完全に見失った私

ブースが並ぶ会場内



人に聞きまくってようやくたどり着きました!

大和さんのブース



大和さんの本はほとんど持っている私。
中でもこの2冊がお勧めです。

お気に入り




ブースはほとんどがアニメですが手作りのグッズや小説のブースもあり、
日本のアニメやそれを取り巻く文化はかなりレベルが高いと感じました。



そしてこの日はなんとあの「松本零士先生」と
外国のアニメーターさんとの対談があったのです


松本零士先生



松本零士先生のお父様は軍人でパイロットでもあった方で
そのお父様の生き方から多大な影響をうけられたとのこと。
”自分で決めたことには責任を持つ”ということを強くおっしゃていました。

先生の描く飛行機などは細部まで細かく再現されています。
それはマニアの厳しい目に耐えられる正確な絵を心掛けているから。
そのためにできる限り本物を見て描いていらっしゃるとのことでした。

一流であるということの陰には大変な努力があるものなのですね。




おみやげにいただいた”どらやき” 

どらやき!


大変おいしくいただきました (^_^)




                      




ああ、何という充実した2日間  
この思い出で(?)長く寒い冬も乗り切れます(ふぁいと!)





その晩はうちの2にゃんが足元にひっついて寝てました。

うれしい重さ



                        重たいけど、うれしいな 









 

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
スポンサーサイト



| 学問・文化・芸術 | 23:20 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

またまたふらっと行ってきました(^O^)/

秋晴れの暖かい11月最後の連休
NEccoSunはまたふらふらと横浜界隈へ 


秋色の庭園

秋色の庭園


そしてバラたち

    美しき秋バラ


            待っててくれたのね


待っててくれたのね~



近づいていくとドキドキする・・



そして、思わず ”ただいま!” と言ってしまいました。

   思わず”ただいま”


          山手111番館



ここに来るのが目的ではないのだけど、やはり来てしまった。

9月の「もえぎの会」以来です。
きょうはどんな展示をしているのかな?



おじゃましま~す。

窓辺にお家の形をしたオブジェが


作品展


ユニークな額ときれいな色合いのがよく似合っていますね。

作品展3



作品展2



この展示名は  土×spirit <土と漆喰による額と彩画の二人展>
作者の方にお話を伺うことができました。

女性お二人の額とのコラボですが、
お住まいが離れているので額との大きさやイメージのすり合わせが大変とのこと。

でもイメージぴったりのものに出来上がったら
さらに素敵な作品に生まれ変わるのでしょう。

手作りの額にを入れるというのもいいものだなぁと思いました。
私もチャレンジしてみようかな・・・






あまりの暖かさにすずめさんも水浴びです。

    水浴び中の雀


この日はいくつかの洋館でミニコンサートがあるので
どれにしようかと悩みましたが

滅多に聞かれない声楽のコンサートに決めました。
会場は私の好きなベーリックホール


ベーリックホール


9月に訪れたとき結婚式が行われていたお部屋です。


コンサートの前には ”横浜山手の洋館はなぜ残ったのか” というトークショーもあって
そちらも楽しみだったのです。


  パンフレット



傷みが激しかったり壊されそうになったりで
何もしなかったら消えていく運命にあった山手の洋館
修復や移築して保存してきた方々のお話を伺いました。

そのときいただいた資料には
年代を追って洋館保存の歴史が書いてありとても興味深いもの。



    資料



いつも作品展をさせていただく洋館があるのも皆さんのおかげです、と
心の中で感謝いたしました。



休憩をはさんでいよいよミニコンサート


   ミニコンサート


白いドレスの方がソプラノの歌い手さんで
隣で緊張した面持ちで座っているのはご子息。
なんと、親子でのコンサートだったのです。

ご子息は音大生で、どうやら別の道を進んでいられたのが
今年になって音楽の道に進むことを決められたよう。
学校以外で聴衆を前に歌うのは初めてとのことでした。



曲目


コンサートはまずお母様のオペラから始まりました。
私は図々しくも一番前で聞いていたので
その迫力と美しい声に圧倒されました。

ご子息は緊張から歌詞を忘れる場面などもあり
お母様に比べるとまだまだですが
オペレッタの二重唱は安心して歌えたのか
とても楽しくうっとりと聞き入ってしまいました。

息子さんのソロの時は傍らで心配そうに見ていらしたお母様・・・
同じ母である私にはその気持ちがわかるような気がします。




そしてこのコンサートにはもう一つの秘話が。

おふたりのご主人でありお父様である方はすでに亡くなられ
その方もまた洋館の保存に尽力されたとのことなのです。

きっと空の上から
母子のコンサートをうれしそうに見守っていらしたに違いありません。


私にとっても大好きな洋館で過ごした幸せなひと時でした。




                 





余韻に浸りながら外に出るとあたりはすでに薄闇に包まれ
庭の木にイルミネーションが輝いていました。


クリスマスイルミネーション



ゆっくり眺めていたいところですがにはこれから行くところが。

横浜に戻り、そごう美術館で 「トーベ・ヤンソン展」を見るのです。
これは展示数も多くて見ごたえのある展覧会でした。
興味のある方は11月30日までですのでお早めにどうぞ。


   トーベ・ヤンソン展 
          

長くなりますのでそのお話は次回に




次の日ももう一つ展覧会を見て
そのあとまたとない機会なので
なんと東京ビッグサイトで開催されていた「コミティア」に行ってきましたよ(^O^)/


ブログで親しくさせていただいている「宝来文庫」の大和かたるさんが
ブースを出していらっしゃるので応援に行ってきました。

今回入手したのはこの2冊。

大和さんの本


左は谷中ミストの会のメンバーの体験談をもとにした新刊です。

ゲストに超ビッグな漫画家さんもいらしていて
トークショーもしっかり聞いてきましたが
それもまた次回に・・・(次回ばかりで申し訳ありません・・)


大和さんが記事にしていらっしゃいますので
今日はそちらをご覧ください。 →  コミティア110レポート




                 


さて、前の記事で予告(?)したかわいいおんにゃのこの、完成です 

                    


名前はサクラちゃん  

実は亡くなったミケ子に一番”三毛具合”が似ているので
ときどきブログにお邪魔しては慰められていました。


リンクしたいのですが都合によりこれも次回かな・・・

まりんさん、サクラちゃんの、どうですかぁ?



サクラちゃんです!



                        

                                 (続く)





                  

にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ

| イラスト | 22:29 | comments:32 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっぱりかわいいおじゃま虫 (=^・^=)

前々回の記事で
お隣さんで暮らしているドロちゃんが
口内炎と偏食で困っているという記事に
たくさんのコメントありがとうございました。

  偏食ドロちゃん ドロちゃん


お隣さんも大変感激していて、みなさんにくれぐれもよろしくとのことです。

ドロちゃんまだお医者には行っていませんが
にゃんこ用ふりかけを買ってきてご飯にかけたところ
たいそうお気に召したようで、
今のところお残しもせずよく食べているとのこと。

あとはお医者に行って口内炎が治るといいのですが。

ドロちゃん、わがまま言わないでちゃんとご飯食べるのよ

   
   は~い!




  

                




きのう家に透き通った水色のアンモナイトと
真っ白な勾玉がやってきました。

ソーダグミと薄荷キャンディ??


ソーダグミと薄荷キャンディみたい・・・

これを送ってくださったのはKAYiさん。
私は残念ながら行かれなかったのですが
これは「アート未来選抜展」に出品された作品の”一部”なのです。

作品名は「夜よ さよなら」

夜よさよなら



これは、生まれて、死んで、朽ち果てる生命を表現された作品。
詳しくはこちらからどうぞ。 →  夜よ さよなら

KAYiさん、いつもありがとうございます<(_ _)>
大切にしますね。



                 




まいど同じようなネタで申し訳ありません。

絵を描いてると必ず邪魔しにやってくる春ちゃんですが
いつもは無関心なサスケがめずらしくやってまいりました。

するとちょうど開いていた引き出しに頭を突っ込み・・・

   サスケ入ります


中に入って澄ましておりました。

ぼーーー  

珍しいねー (@_@;)

そこへやってくる元祖お邪魔虫はるく

ちょっと!

めんどーだな・・・


でるわ



じゃね~



それじゃあたしが



や~めた



ここがいいにゃ



ん~。
結局サスケの平和を乱しただけの春ちゃんなのでした。



                 



またある日澄ました顔で机に乗るはるく嬢


遊んで


  
          いいわよ



  がぶ~


ううむ、なかなかの反撃じゃ。

ならば、これはどうだ。   
”必殺のどなでなで”


ゴロゴロ・・


ふ。 たあいもないのう。
にゃんこなどこんなものよ ^m^



       でも




邪魔だからどいて



そんなこんなでもめげずにお絵描きしています。

こんどはおんにゃのこだよ
もうすぐ完成。

次回をお楽しみに(^O^)/






    おとなしいなと思うと見てる春ちゃんです

    趣味はTV鑑賞






にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ

| ペット | 00:10 | comments:36 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT