fc2ブログ

猫さんと絵と私と

いろんな猫さんとの出会いと別れ・・でもやっぱり猫が好き!!

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ふつうの日々がいいんです♪

庭に一本だけあるコスモス風に揺れています。

   コスモス

横浜山手の洋館で過ごした夢のような日々は終わり
また穏やかな日々が始まりました。


お隣さんの紫式部も鮮やかな色になり
一気に秋の風情です。

           紫式部



お花ちょうだいとねだる春ちゃん
これは食べられないよ。

ちょうだい!


チェリーの髪飾りにしてみました。


女の子だね~ 可愛いね 

お似合いです❤


アスパラの茂みに顔を突っ込んでいるのはサスケ

かくれんぼ?


相変わらずかくれんぼが下手ね(^_^;)

アスパラの陰



”かくれんぼなら僕のほうが上手だい!”

クローバーのジャングルで



カエルくんたちも元気だったんだね。

落ちないぞ!



上下にカエルさん
同じほう向いて、お祈りの時間ですか?

上下にカエル



洋館もいいけど、やっぱり家はいいなぁ (^O^)

だってまた君たちと楽しい毎日


     上下でにゃんこ










こんな何でもないいつもの一コマが”幸せ”というものなのですね (^_^)




                       
                






展の後ゆっころさんにいただいた薔薇の挿し木
早くちゃんと植えなきゃと気になってて

植え替えます



今日ようやく鉢に植え替えました。


こんなに元気な根っこ


      こんなに根が!


春ちゃんも気になるね・・

気になる春ちゃん



って、水飲むのか・・・(-_-;)

水を飲む(^_^;)



ちょいちょいしないっ 


こらっ!



いつものように邪魔されながらもなんとか終了。

独立しました。



一番右の子が根っこも短くて心配だけど
きっと春になったらぐんぐん伸びてくれるはず。


この子たち名前はわからないので
何色のどんな花が咲くのか蕾をつけるまでドキドキして待つことにします。



こーんなふうになるかな?
 
    妄想のバラ

                ああ、妄想の薔薇屋敷・・・・・ 





にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ
スポンサーサイト



| ペット | 22:37 | comments:25 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

楽しかった! みなさんに感謝です(^_^)

昨日終了した 第7回 もえぎの会

後半は良いお天気から始まりました。

  晴れた日

やっぱり青空はいいね (^O^)/


窓辺の絵も明るく見えます。

猫の絵たち



ここ山手111番館は大正15年現在地に建てられました。
アメリカ人の建築家J.H.モーガンが設計したスパニッシュスタイルの洋館です。

実は同じくモーガンが設計した私の好きな洋館がもうひとつあります。

それは洋館めぐりコースである山手本通りを
外国人墓地を右手に見ながら歩くと
元町公園の先に見えてくるベーリックホール

天気のいい日に行ってみました。

ベーリックホール


こちらは昭和5年に建てられたスパニッシュスタイルを基調とした洋館
現存する戦前の山手外国人住宅の中では最大規模だそうです。


こちらももちろん自由に見学できるのですが
この日はどうも様子が違う・・


広いホールの窓に映るのはなんと花嫁さん 

花嫁さん後姿


この日は結婚披露宴が行われていたのですね
今日は見学はできないかのと思ったら、大丈夫でした。


それでも変え室になっていたりして入れない部屋もあったので
以前撮った写真を交えて広い邸内をご紹介します。

     玄関


玄関を入った右側がホール(居間)

ホール


この日は幸せそうな人々であふれていました。

ウエディング


左手には食堂

ダイニング


階段を上った二階が居室です。

     階段


子供部屋風のしつらえの部屋

子供部屋


書斎でしょうか。

書斎


奥さまの部屋

奥さまの部屋


サンポーチもついてます 

サンポーチ


バスルームは二つありました。

バスルーム

青いバスルーム


第二次世界大戦までは住宅として使われたそうですが
昭和31年ごろからなんと平成12年まで
セント ジョセフ インターナショナルスクールの寄宿舎として使われていたとか!

こんなお屋敷で過ごした学生生活とはなんと贅沢な・・!




このお屋敷に比べるとわが山手111番館は
こじんまりとした住みやすい洋館であることがわかります。


庭園から見る山手111番館



なんだかほっとするね(^_^)

    灯り1





こんなかわいらしい洋館ですることができた作品展。

今回もブロともさんをはじめ、たくさんの方にお出でいただきました。
またブログでお知らせくださったりリンクを張ってくださった皆様
ほんとうにありがとうございました。


さらにうれしかったのは
昔働いていた職場の先輩たちが大勢で来てくださったこと。


懐かしい顔ぶれ


いまだに毎月のように集まって旅行したりされているそう。
もえぎの会も集まるいい口実になったそうな(^_^;)

夜は私も一緒に居酒屋で楽しく過ごさせていただきました。
また何かあったら呼んでね 






さて、この庭園には何匹かにゃんこが住んでいるのですが
(いつもなかなか会えない)

人も少なめだったせいか
お散歩中のにゃんこに会うことができました。

洋館の猫1


洋館の猫2


君たち、いいところに住んでるんだね・・・



外を散歩してたら
昼間っから猫の会議(?)に遭遇しましたよ


山手猫会議
   この中に5にゃんいます。


高いところにいるサスケみたいなのがボスかな。

ボスと子分?




最終日は忙しいので
前日にメンバーとお茶して軽く慰労会

マーク入りカップ


日が暮れるのも早くなってきて
ライトアップされたお店が美しく浮かび上がります。

山手十番館



そして最終日、台風の影響も心配される中来てくださった
二組のブロともさんをお見送りしてから
楽しかった日々の余韻に浸りつつ
絵を一つずつ箱に納めていきました。

今年はたくさん発表の場があってなんと幸せだったことか!


ご縁のあったすべての方に感謝です。





                    



久しぶりに家に帰って
サスケと春ちゃんを見たらほっとしました。

もみもみ中のサスケ


いつもより余計ゴロゴロ言ってるような気もするけど

ゴロゴロ春ちゃん


帰ってきてうれしい?


            私もうれしいよ~ (^O^)/


                        またいっぱい遊ぼうね


にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ

| 学問・文化・芸術 | 23:03 | comments:36 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大好きな山手の洋館にて

また来たよ

いつも温かく迎えてくれる
横浜山手111番館

山手111番館


9月は花の時期とは言えないものの
薔薇の花もちらほら咲いていました。

バラ1

バラ2

バラ3



彼岸花とはよく言ったもの
地面から唐突に顔を出す燃えるような花が
あちこちに見られました。


彼岸花


私は初めて見る白い彼岸花も。

   白い彼岸花


こんな静かな環境の中で
第7回もえぎの会は始まりました。


5月の猫展からあまり日もなく
今回は猫のは少なめです (^_^;)



連れていったのは
サクラちゃん、トラちゃんの

サクラちゃん、トラちゃん


仲良くだるまストーブに当たっている様子が可愛いと
今回の一番人気かな?




こちらはドロちゃん、シマちゃん親子と
他の2枚は前に描いた私の好きなです。

猫の絵


ちなみに左下のはこんな

ほんとはこんな絵(白い道)



それから描き直したミケ子の絵
「虹の橋の向こうで」

ミケ子のそばにミケ子


傍らにいるのはKAYiさんが色を塗ってくださったミケ子

他にもお土産をもって来てくださいました。

KAYiさんお土産



KAYiさん、いつも来てくださってありがとうございます。






アクリル画のほうは
幼い息子たちがモデルの絵と
彼らが遊んだおもちゃの野菜の絵


アクリル作品



猫の絵を描く前は、こんな不思議な絵を描いてました。

でもやっぱり猫の絵のほうをお好きな人が多かったかな・・・?





他のメンバーはいつもの3人

ペン画に水彩で着色したN氏の歴史的建物の絵

N氏の水彩画


N氏作品



水彩というソフトを使ってパソコンで描く
Sさんの風景画

Sさんパソコン水彩

Sさん作品



そしてIさんのろくろは使わないひもづくりの焼き物

Iさん陶芸作品

光るランプシェード
    (中にLEDライトが入っていて7色に光ります)


それぞれ趣味の域を超えた素晴らしい出来です。

でも残念ながらもえぎの会は今年で最後かもしれません。




21日の日曜日は朝からよく晴れて
洋館めぐりをされるかたが大勢見て下さいました。

庭園の眺め



最終日まで天気はよさそうなので
あと数日澄んだ秋の空気の中楽しみたいと思います(^_^)


皆様のブログにはもえぎの会が終わってから訪問させていただきますね。
 

                        ・・・次回に続きます・・・




にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ

| 学問・文化・芸術 | 22:53 | comments:34 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT