お花の名前も覚えなくてはね・・
今日やっとカメラが戻ってきました。

というよりも、少しバージョンアップして、新品が来ました。
ぺらぺらした部品を取り寄せるのは手間らしく
修理代だけで新品と交換でどうか、とのこと。
これ以上時間がかかるのはゴメンなのでOKしました。
まだ使っていませんが。
というわけで、まだロクな映像がありません。
今日も庭や近所のお花シリーズ!! でいきます。

今、お散歩していてきれいなのはこれ

これはマーガレットで間違いないですね?
庭には可愛らしいへびいちご(あってます?)

毎年勝手に実をつけてくれます。
小さくて可愛い実。
食べてもおいしくはありませんが。
私が花の名前を知らないので皆さんにお聞きしたところ
いろいろ教えていただきました。ありがとうございました!
それらを参考にして私も調べてみました。
まずはこれ。

ハナミズキかヤマボウシか意見の分かれるところでしたが
結論が出ました!
花びらに見えるものは実は総房片というものらしいのですが
その形がハート型ですね。
この形なのはハナミズキで、ヤマボウシは葉っぱのような形をしています。


この二つは同属で
ハナミズキはアメリカヤマボウシとも言うそうです。
勉強になりました。
そしてピンクの葱坊主ははたしてアサツキかチャイブか

こちらも似たもの同士で
アサツキはチャイブの変種だそうです。
違いは根っこの部分にあるようなので掘ってみました。

”アサツキにはらっきょうのような鱗茎があるが、チャイブにはない”
ん? これはどっち??
らっきょう形に膨らんでいるようでもありますが
まだ掘るのが早いのでしょうか・・・
こちらのピンクの花は

オキザリスでよろしいかと思われます。
いまいち釈然としない所もあるかと思いますが
今日の花の名講座はこの辺で。
締めくくりは ”高い所にいるミケ子ちゃん”

ボケた写真ですいません・・・
次回からはくっきりはっきりした写真でお届けする予定です・・・

| 学問・文化・芸術 | 23:09 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑